
マグロは大切な必須脂肪酸の宝庫
機能性表示食品に!「まぐろのチカラ粒」
マグロは生まれたときから高速で大海原を10から20年もの間泳ぎ続けます。
そんなスタミナを維持しているマグロは栄養の宝庫。そのマグロの栄養素をできる限り損なわずに抽出した世界初のハイブリッド製法により生まれたのが「まぐろのチカラ粒」です。
「まぐろのチカラ粒」の DHA・EPA は、毎日の食生活で補うことが奨められている栄養素(必須脂肪酸)です。 血液のサラサラ成分として中性脂肪を減らすなど様々な有用性が認められています。ご家族みなさまでご愛用ください。
刺身用天然まぐろを使用


品質の劣化を防ぎ、鮮度を維持した 刺身用マグロの眼窩(がんか)部を使用。マグロの栄養素が豊富に 詰め込まれている天然まぐろ油を独自の比率でブレンド。

真空・低温抽出法(特許取得済)・非化学処理製法
真空、加圧、低温沸騰などを組み合わせ、また化学処理や薬品をいっさい使わない特許製法により、まぐろ油を抽出。
低温抽出の特徴といえるトランス脂肪酸を含まないまぐろ油の精製に成功いたしました。

まぐろのチカラ粒
通常、魚油を製品化する際に、いくつもの化学処理工程を行い 240°C以上の高温処理によって製造し、その際に本来魚油が 持つ抗酸化成分が失われることにより、ビタミンEを添加して酸化や劣化を防ぐ必要があります。
しかし、「まぐろのチカラ粒」の天然まぐろ魚油は、特許取得済みの真空·低温抽出法により、天然ビタミン等の有効成分や抗酸化成分を損なうことなく、トランス脂肪酸を含まないまぐろ油の精製を実現しました。この技術により、本来まぐろが持つ天然のビタミンEやビタミンDを豊富に含んだ、非常に酸化しにくいまぐろ油になりました。

原料のまぐろは、日本一の漁獲量を誇る清水港で
「まぐろのチカラ粒」は、静岡県清水市にある原料メーカーで製造されています。清水港は、日本一の水揚げ量を誇ります。
キハダマグロとピンチョウマグロの眼腐部の血合いを丁寧に取り除き、洗浄し、使用していきます。
刺身用天然まぐろを使用
マグロの栄養素が豊富に詰め込まれている天然まぐろ油を弊社独自の比率でブレンドしています。
新鮮なまぐろから油を真空·低温で抽出
きれいに洗浄した眼窩部は、特許取得済みの真空·低温抽出の機械へと移されます。真空状態であるため、40℃で沸騰をさせることが可能であり、栄養素を損なうことなく、天然のまぐろ油を抽出することが可能になりました。まぐろに含まれる重金属などもこの時点で除去することができます。
クリアな天然まぐろ油

この方法で抽出されたまぐろ油は、生臭さもなく、色もとてもクリアで一般的な抽出法(煮取法)とは、比にならない鮮度と栄養素が含まれています。
無添加
通常、魚油を製品化する際に、いくつもの化学処理工程を行い 240°C以上の高温処理によって製造し、その際に本来魚油が 持つ抗酸化成分が失われることにより、ビタミンEを添加して酸化や劣化を防ぐ必要があります。 しかし、弊社の天然まぐろ魚油は、本来持つ強い抗酸化成分は失われていないため、添加物などを入れる必要がなく、本当の 意味で何も加えない無添加の商品をお届けできます。
栄養成分
1日8粒(4.08g)当たり
エネルギー:30.84kcal、たんぱく質:1.03g、脂質:2.93g、炭水化物:0.09g、食塩相当量:0.0001g、ビタミンD:2.28μg、ビタミンE:1.02mg
★ 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
★ 新鮮・安心・安全な健康食品をお届けします。

エネルギー:30.84kcal、たんぱく質:1.03g、脂質:2.93g、炭水化物:0.09g、食塩相当量:0.0001g、ビタミンD:2.28μg、ビタミンE:1.02mg
★真空・低温抽出法
★非化学処理製法
★贅沢に刺身用天然まぐろを使用
★無添加
●原材料名をご参照の上、アレルギーのある方はお召し上がりにならないでくださ しい。
●開封後はお早めにお召し上がりください。
●小児の手の届かないところにおいてください。
●抗凝固薬、抗血小板薬、血圧降下剤を服用中の方は、医師又は薬剤師にご相談ください。
●本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
●疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
●体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
商品説明
マグロは栄養の宝庫。そのマグロの栄養素をできる限り損なわずに抽出した世界初のハイブリッド製法により生まれたのが「まぐろのチカラ粒」です。
商品仕様
型番: | ho0351 |
---|---|
メーカー: | 株式会社 健康増進 |
平成27年4月に、新しく「機能性表示食品」制度がはじまりました。
保険機能食品制度について
保健機能食品制度とは、国が有効性や安全性を個別に審査し許可した特定保健用食品(トクホ)と、国が定める特定の栄養成分の規格基準に適合した栄養機能食品に加えて、新しく「機能性表示食品」制度ができ、食品の目的や機能等の違いにより、「特定保健用食品」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」に分けられます。

機能性表示食品について
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
「消費者の皆様へ 機能性表示食品って何?」(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/about_foods_with_function_claims/pdf/150810_1.pdf
具体的に・・・
「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる (健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。
●安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるものです。
●消費者の皆さんが誤認することなく商品を選択することができるよう、適正な表示などによる情報提供が行われます。
制度の特徴
1.疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している方を含む。)及び授乳婦を除く。)を対象にした食品です。
2.生鮮食品を含め、すべての食品(一部除く。)が対象となっています。
3.安全性及び機能性の根拠に関する情報、健康被害の情報収集体制など必要な事項が、商品の販売前に、事業者より消費者庁長官に届け出られます。
4.特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行っていません。
5.届け出られた情報は消費者庁のウェブサイトで公開されます。
機能性表示食品 まぐろのチカラ粒 届出番号:D180
消費者庁 「機能性表示食品の届出情報検索」
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/